







九度山真田ミュージアム日本刀展と天野の里刀鍛冶見学・体験
現在九度山町の真田ミュージアムにて開催されています。希代の刀から現在の刀剣が作る日本刀を目出ることができる日本刀展。そこで展示されている刀をかつらぎの天野で作っておられる濱川さんの工房を回る特別なツアーです。

令和2年度夏季特別展として「日本美術刀剣保存協会和歌山県支部 美術 日本刀展 -紀州刀工を中心として-」が令和2年10月4日(日)まで開催されています。
この特別展では、古刀・新刀・新々刀22振をはじめ、刀装具(小柄・鐔など)66点が展示され、日本刀の圧倒される美しさを見ることができます。
その後は九度山から世界遺産の丹生都比売神社のある天野へ。
ここ天野に創作の場を作られた刀工濱川さんの鍛錬道場に伺います。
ここ天野に創作の場を作られた刀工濱川さんの鍛錬道場に伺います。


刀工 濱川 純哉(刀工銘 貞純)
和歌山県橋本市出身 刀工 築山貞利に師事
相州伝と月山伝を主に研究し、教わった技術を守り、その上で自分の個性を加味した作品作りを心がけています。
創作の場は世界遺産丹生都比売神社からほど近いところにひっそりと佇んでいるかのよう。時が止まったかのような日本の原風景。その創作の場で刀工の技を垣間見ることができます。ここでは、刀の鍛錬を体験し、ペーパーナイフを作ることができます。日本独自の文化であり、特有の鍛治製法から生まれる日本刀。
平安時代から受け継がれ、日々新たな風を吹き込み続けてきた伝統と美をご堪能いただけます。

宿泊は高野山の宿坊へ
高野山の宿坊 恵光院
毎朝の護摩祈祷、また阿字観瞑想や写経の体験も。お部屋まで届けていただける精進料理。弘法大師空海が五重の宝塔の建立時にお弟子の道昌僧都が諸人のご廻向(先祖の御供養)をおこなった事から、廻向院と呼ばれ、宝永年中(1704~)頃、徳川八代将軍吉宗公の命により現在の「恵光院」に改められた歴史を持つ由緒ある宿坊。



特別な体験としてナイトツアーも開催。
行程
橋本駅(10:00発)
![]() |
---|
日本刀展見学 九度山散策と食事(九度山)
![]() |
慈尊院及び丹生官省符神社
![]() |
丹生都比売神社
![]() |
濱川日本刀鍛錬道場
![]() |
高野山内 宿坊(16:30着) |
ポイント
日本刀の美しさと技法をじっくりと見た後に、本物の魂がこもった若き刀工の技と思いを垣間見ることができる特別なプランです。

旅行代金に含まれるもの
貸切タクシー代・駐車料金・昼食・宿泊(2食)・ドライバーガイド料・九度山真田ミュージアム入館料・刀鍛冶見学・体験料
ご旅行料金について
2人様のご旅行で 52,000円(おひとり様あたり) |
---|
3人様のご旅行で 47,000円(おひとり様あたり) |
4人様のご旅行で 44,000円(おひとり様あたり) |

旅行代金に含まれるもの
貸切タクシー代・駐車料金・昼食・宿泊(2食)・ドライバーガイド料・九度山真田ミュージアム入館料・刀鍛冶見学・体験料
ご旅行料金について
5人様のご旅行で 43,000円(おひとり様あたり) |
---|
6人様のご旅行で 41,000円(おひとり様あたり) |
7人様のご旅行で 39,000円(おひとり様あたり) |
8人様のご旅行で 38,000円(おひとり様あたり) |